運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-05 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

そして、最近学んだことなんですが、歴史的に、戦時中に空襲で焼け野原にされたという反省から、戦後は、燃やされにくい都市をつくろうということで、昭和二十六年、一九五一年に耐火建築促進法というものができまして、特定地域耐火建築にするための政策が進められた時期がありました。これは十年間限定だったようであります。  

重徳和彦

1969-04-17 第61回国会 参議院 建設委員会 第11号

政府委員竹内藤男君) 先生言われました耐火建築促進法の第十二条におきまして、公共団体の長が緊急に防火建築帯を造成する必要があります場合には、所有権者借地権者の三分の二以上の申し出に基づいて、公共団体がみずから耐火建築物を建築するためにその敷地として必要な土地使用ができる、こういう規定がございます。

竹内藤男

1969-04-17 第61回国会 参議院 建設委員会 第11号

私の記憶するところでは、せんだってもちょっと話したと思いますけれども、二十六、七年ころに出た耐火建築促進法これがたしか三分の二の同意でよかった。しかし、これは事業主体はどこまでも公共団体であったはずです。今度の場合も、都市計画法によるところの公共事業であるならば、これは同じような範疇に入ると思いますけれども、なぜ三分の二の同意があればということできめたか、納得できるような答弁をしてほしいのです。

田中一

1969-04-10 第61回国会 参議院 建設委員会 第9号

田中一君 御承知の戦後二十六年でしたか、七年でしたかに出た耐火建築促進法ね、これは同じ手法を用いているのです。その手法をここで取り入れているわけなんだが、耐火建築促進法時代には、こうした反対のまあ訴訟を起こした例がありましたかね。だれか、山田さん知ってる——相当いい効果をあげた事業でしたがね。

田中一

1966-04-28 第51回国会 衆議院 法務委員会 第32号

これらの規定は、羅災都市借地借家臨時処理法あるいは接収不動産に関する借地借家臨時処理法、それから今度の法案では廃止いたします防火地域関係法といったものの制度参考にしてとられたものというふうに考えられますが、第八条ノ第一項の堅固の建物以外の建物から堅固の建物への変更の場合、まずこの点について、私どもとしては、この場合にはこの八条ノ二の一項の適用は、たとえば都市計画法建築基準法あるいは耐火建築促進法

雪入益見

1965-02-24 第48回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

ですから、公営住宅法が誕生したのは昭和二十六年でありますが、この当時議員提案でできた法律の中に耐火建築促進法という法律がございますが、都市不燃化促進——この法律原案には、ある一定規模以上の住居の用に供する住宅を建てる場合には、私権の制限規定いたしておったわけであります。

田中角榮

1965-02-19 第48回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ですから、その当時、与党、野党を問わず建設委員会で検討しました結果は、当時議員立法制定せられた耐火建築促進法に基づきまして、一定地域内――いわゆる区分指定をするわけでありますが、その指定地域内において立体的な住宅が建てられる、そうして、住居の用に供するものが二分の一以上とか、そういう法律指定する制限地区の中にそういうものをつくるときには、隣接地域を三分の一とか五分の一とかは収用できる、こういう

田中角榮

1964-02-14 第46回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それからもう一つ、いまの法律で先ほど申し上げた耐火建築促進法をやりましたときに、これは議員提案でありまして、社会党と時の自由党と民主党がやりましたときに、地価が将来上がるから、ここでひとつ抜本的な施策をやろうというので、一条にこういうのがあったのです。不燃建築を行なって、しかも住宅の用に供する場合には、三分の一の隣接地収用できる、こういう規定原案にはあったわけです。

田中角榮

1964-02-14 第46回国会 衆議院 予算委員会 第13号

耐火建築促進法いうものが、いまから十何年も前に議員提案でつくられた。今日こうなるぞと言いながらその法律はできたのでありますけれども、個人住宅財政資金はよろしくない、それよりも減税が先だという議論が制圧をして、今日この法律はほとんど動いていない。年に二億か三億か出しておると思いますけれども、この程度のものである。

田中角榮

1962-08-21 第41回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

そこへ持ってきて戦後の日本自由化民主化という考え方で、現在の土地収用の特例に関する法律でも、せめて一年間ぐらい自主交渉を行なった後でなければ強権発動をしてはならないということで、昭和二十七年当時国会においても今日のことが予想せられましたので、超党派で土地高度利用ということを考え、現行法に存する耐火建築促進法というものを議員立法提案をしたことがございます。

田中角榮

1961-05-17 第38回国会 参議院 本会議 第26号

都市不燃化につきましては、昭和二十七年に耐火建築促進法制定されておりますが、同法により造成される防火建築帯は、名のごとく帯状指定され、土地利用上、また環境整備上、不十分な結果を招いておりますので、これを面状に拡大し、また、従来の個人補助方式を廃して共同建築化を促進するため、組合対象とし、かつ災害の範囲を、火災のみでなく、水害高潮津波等広く災害の防止をはかるため、耐火建築促進法を廃止して

稲浦鹿藏

1961-05-16 第38回国会 参議院 建設委員会 第28号

今まで耐火建築促進法でも、地方公共団体が行なった例があまりないところに欠陥があるのです。結局地方自治団体が、熱意が足らないというところに問題があるのです。それから、今の帯状のところで、点々と云々というのも、防災という形からすれば、点々とあっても十分です。点々とあっても、火事の場合、大火を防ぐこともできるのです。ないよりもましなんです。

田中一

1961-05-11 第38回国会 衆議院 本会議 第38号

昭和二十七年、耐火建築促進法制定以来、政府は、補助金を交付して、都市枢要地帯において防火建築帯内の耐火建築建設促進に努めてきましたが、防火建築帯は、その名の通り、帯状指定されており、土地利用上、また、環境整備上、不十分な結果を招いておりますので、これを街区の全部または一部につき団地状に拡大することとし、また、従来の個人補助方式を廃して共同建築化を促進するため組合対象とすること、かつ、災害

瀬戸山三男

1961-05-11 第38回国会 参議院 建設委員会 第27号

政府委員稗田治君) 防災建築街造成法におきましては、地方公共団体申し出に基づきまして、強制的に施行する場合、もと耐火建築促進法の十二条以下に見合う部分でございますが、これは市街地改造法を準用いたしておりますので、当然土地収用権も付与されるわけでございます。もと耐火建築促進法は、収用でなしに強制使用ということになっております。

稗田治

1961-05-11 第38回国会 参議院 建設委員会 第27号

田中一君 耐火建築促進法経過なんかを考慮する必要はありませんよ。新しい姿でもって出ているので、PRして、そうして国民が強く要求するものを——今政務次官のお話を聞くと、耐火建築促進法経過なんかを考慮するなんてとんでもない、そういうものを考慮されては困るから、きょうおいでを願ったのですよ。

田中一

1961-05-10 第38回国会 衆議院 建設委員会 第28号

稗田政府委員 現行耐火建築促進法におきまして、まず改めるべき点としまして、第一点は、その目的の中に「火災その他の災害」というものを規定しておるわけでございますけれども、名称自体も、防火建築帯指定というようなことによりまして、防火地域だけに防火建築帯指定されるようになっておったわけでございます。従いまして、火災以外の水害等につきましては、どうも適用がしにくかったわけでございます。

稗田治

1961-05-10 第38回国会 衆議院 建設委員会 第28号

兒玉委員 大体、今までの耐火建築促進法による防火建築帯指定等もなかなか思うようにいかなかったという御説明でありまするが、今回の場合はその点が非常に拡大されたわけでございますから、それによってこの事業の遂行というものに、より困難性が伴うのではないかと私は思うのですが、この法律の実行についてどういうふうな考えを持っておるのか。その点についての見解を承りたいと思います。

兒玉末男

1961-05-10 第38回国会 衆議院 建設委員会 第28号

この法律と密接な関係にあります昭和二十七年五月三十一日の法一六〇号においてできました耐火建築促進法というのが、防災建築街造成法附則の三号によって廃止されることになるわけです。これと密接不可分関係にある耐火建築促進法目的とこの造成法目的はほぼ同一であるわけでございますが、一体この耐火建築促進法にどういう欠陥があってそれは廃止することになるのか。その点について局長の見解をお伺いしたい。

兒玉末男

1961-04-26 第38回国会 衆議院 建設委員会 第26号

内容といたしましては、従来の耐火建築促進法におきましては、防火建築帯地域内に入った建物の三階程度床面積につきまして、木造耐火建築物差額の四分の一を国が補助しまして、地方公共団体が四分の一補助をいたします。合わせて木造耐火建築物床面積の坪当たりの差額の二分の一の補助金建築主に渡るようになっておったわけでございます。

稗田治

1961-04-26 第38回国会 衆議院 建設委員会 第26号

この法案のねらいと申しますか、趣旨とするところは、従来ありました耐火建築促進法によって耐火建築を促進するやり方をやってきたのでありますが、これについては、ただ帯状耐火建築帯を作るということよりも、これに書いてあります一つの街区と申しますか、一団地として火災あるいはその他の水害高潮等のいわゆる災害を防ぐような町作りをしたい、その方がよかろうということで、耐火建築促進法を廃止して、それにかわるものとしてこの

瀬戸山三男

1961-04-26 第38回国会 衆議院 建設委員会 第26号

瀬戸山委員 それから、ずっと飛びまして、「第四章 国及び地方公共団体の援助」、これはこの法律が想定しておりますように、いわゆる耐火建築促進法を廃止してこれにかわろうというわけでありますが、第五十六条「地方公共団体補助」及び第五十七条「国の補助」、これはどういうことを予定しておられるのですか。

瀬戸山三男

1961-04-25 第38回国会 参議院 建設委員会 第23号

政府委員稗田治君) 先ほどお手元にお配りいたしました資料につきましての申し込みと申しますのは、これは従来の耐火建築促進法による建物補助金という形で申し込み地方公共団体にした個人申し込みでございます。従いまして、ここの新しい法律によります防災建築街区の「関係市町村の申出」というのとは違うわけでございます。

稗田治

1961-04-25 第38回国会 参議院 建設委員会 第23号

内村清次君 この法律罰則条項ですか、これは基本的には、たとえば公共施設整備に関連するところの市街地改造に関する法律のと、また耐火建築促進法の中の罰則条項と、まあこういった罰則条項一つ基準となり、そしてまたその条文違反の行為に対しての刑の量というものは、比較検討してどういうふうな形になっておるかどうか、それが第一点と、その基本的な考え方と同時に、先ほども言いましたように、この市街地改造に関

内村清次

1961-04-25 第38回国会 参議院 建設委員会 第23号

内村清次君 先ほど、この罰則条項につきまして、従来の法律形態、たとえば建築基準法耐火建築促進法というようなものと違いがないという御説明でございますから、この点は政府の御説明をそのまま信用いたしまして、なお私も二、三検討はいたしておりますけれども、それはまあ法制局あたりに聞きたいと思っておったんですけれども、これはまずその質問はあとに保留いたしておきまして、附則の中に、たとえばこの法律ができれば耐火建築促進法

内村清次

1961-04-20 第38回国会 参議院 建設委員会 第22号

政府委員稗田治君) 耐火建築促進法を改正いたしました第一点といたしましては、従来の耐火建築促進法におきましては、防火建築帯指定は、防火地域内だけに限られていたのでございますが、この法案におきましては、災害危険区域であって都市計画区域内にあります地域につきましても、防災建築街区を指定することができるようにしたことでございます。  

稗田治

1961-04-06 第38回国会 参議院 建設委員会 第18号

第三項は耐火建築促進法を廃止することを定めてございます。第四項は耐火建築促進法の廃止に伴う経過措置について定めてございます。すなわち、旧耐火建築促進法以下「旧法」と申し上げます。)第五条、第六条または策十一条の規定によってした補助及びその補助にかかわる耐火建築物についての所得税の軽減その他につきましては、従前の例によることとなっております。

稗田治

1961-03-16 第38回国会 参議院 建設委員会 第13号

今度、法律を改正されるかしれぬけれども、耐火建築促進法によるところの防火帯に対するところの補助制度、これが現在残っております。これは政府自身不燃都市を作るために防火帯という一つ防火地区を設定して、これに補助金も与えている。おおむねそれらのものは日本住宅公団でいえば市街地施設付き融資方法というもの、それから住宅金融公庫の分でいきますと、やはり中高層になると思うのです。

田中一

1961-03-14 第38回国会 参議院 建設委員会 第12号

そういう所こそ耐火建築促進法によるところの補助制度もある。そういう開発を推進しなきゃならぬ。そうした経済効果の高い宅地、価値の高い土地の場所こそ低収入者住宅として適当なんですよ。自分の職場へも歩いて通える。買い物にも行ける。それがむだに使われているというものを開発して、宅地として提供しようという者こそ、助成してやらすべきが正しい住宅政策ですよ。おかしいじゃないですか。

田中一